Reasonを参考にしてラックデザインにし、フィルタやエフェクターなどを増設したバージョンも作っていく予定です。

VST用のC++の記憶もだいぶ戻ってきて、そろそろコードを作成しようかと思っているのですが、他の作品も作り始めてしまった為になかなか進んでいません。。。
二兎追う者は一兎も得ず
いやぁ。。。昔の人はウマいこと言ったもんだ。。。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
VST作りなんて高度な事をされててさらに惚れましたww
新しいののGUIつまみの多さに圧倒
詳しくはないですけどよく見るシンセとは
かなりパラメータが違う??
8つの倍音・・・先生わかりませんww
いらっしゃいませ〜♪
こっちでは久々のお客様ですねw
世の中にはいろいろな音がありますよね。
あれって全て正弦波の倍音の合成でできてるんです。
例えば、アナログシンセの基本波形なんかは正弦波の整数倍音のみで合成されています。
(2倍は1オクターブ上で、1/2倍は1オクターブ下になります)
http://bumpy-urushi.sblo.jp/article/7266334.html
一般のアナログシンセはノコギリ波だとか、矩形波なんかがオシレータに用意されていますが、このシンセはその部分から作れる仕組みになってます。
したがって、音作りがかなり自由な反面、とても大変なんです。
だからノブがズラ〜っと並んでるのですw
良く見ればOSCってオシレータだけで
こんなに画面を取っているなんてww
かなーり自由自在〜
まさにJIZAIわけですね♪
それにしてもかっくぃぃブログ・・
そうなんです〜
原理的には正弦波さえあればどんな音でも作れることになりますw
もの凄い数が必要ですがw
昔、Kawaiがコレに挑戦したシンセを出したような記憶が。。。
ただ、現実的ではないですよねぇ。。。
音を作るのが大変でウケないだろうな〜と思っております。
それよりも、かわいいキャラが動きまわるようなシンセ作った方がウケそうですw
てか、作っちゃおうかな〜と考えてますw
ディレイラマの様なアニメーションするGUIにアイドル声のフォルマントを乗せたら面白そうかなと。。。
ただ、フォルマントの解析をしないといけないので、データ取りに時間がかかりそうですが。。。
でも不可能ではないハズ!
JIZAIはどうするんだ!ってカンジですよねw
>それにしてもかっくぃぃブログ・・
恐縮です。。。
自分のメモ用のブログなので、調べた事を羅列しているだけで、見づらいと思いますが、自分には役に立つんですよ〜
他の方のお役に立てれば幸いです!